2023年1月29日日曜日

IC-PW1 修理・動作試験完了。

 バンド・パス(Low Pass Filter)の切り替えリレードライバーのIC交換で動作が確認できました。

去年の10月くらいに・・経年劣化?によると思われるリレーコイルと並列に接続されているRFパスコンが豪快に煙を上げ破壊、さらにそばのリレーが1個とダイオードも破損。リレーとダイオードは互換品が手元にあったので交換してフィルター基盤の修理と、基盤単体での動作は確認しておりましたが11月末の日本への帰国と重なりしばらく修理机の上に置いていました。クリスマス・正月と子供たちがみんな帰ってきていたので正月明けまで修理を保留していました。下の写真の上部右側、灰色の同軸コネクター右側のコンデンサーが見事に蒸発しています。左上の白いリレーは問題なし、清掃だけで大丈夫でしたが、右上から左下に黒く大きくボケているのがバンド・パスフィルター切り替え用のリレー。こちらはコイルが断線、ダイオードが何と短絡状態でした。


正月明けにバンド・パスフィルターを組み込んで動作テストしたら、修理したはずのフィルター・ボードからバンド切り替えによるリレーの動作音がありません。良く測定すると、フィルター・ボードへのリレーコントロール信号線に電圧が見えません。回路図を見るとリレー・ドライバーIC(8チャンネル)があり、そこに目を向け・・・ICからの出力電圧を測定するとどのチャンネルも電圧が出ていません。もしかしてさらに上流となると・・足が四方に沢山あるICとなるので、さすがに私の技量ではそこまでの修理できません。祈りながらドライバーの入力側を測定すると・・こちらは、バンドを変えるごとにしっかり制御信号が確認されました(ホッ)。

というわけで・・RF信号の制御線への侵入でDriver ICが破損したと結論付け、早速ICの手配を始めたのですが・・いつものように米国では見つけられません!前回のMRF150 の時のようにE-Bayで調べると深圳に沢山ある模様。そうそく注文、値段は5個で$7くらいで送料を入れても$9前後と格安。ただ・・オーダーしたことのある人はわかると思うが、手に入れるのに時間が掛かる。最初の予定では・・2月中旬以降とのことだったが、なんと・・今日1月28日土曜日に普通郵便で配達されメール・ボックスに入っていた。


遅い午後、今日のうちに修理できればとIC-PW1のケースを開け、うまい具合部品の部分がボードをはずさなくても見え、どうにかそのままで行けそう。

部品を基板から取り外そうと・・足をカッターで切っていたら・・・まずいことに、Pin1 とPin2が接続され基板上の細線が基板から外れ断線。困った困った…どう修理しようか悩んだ挙句、ICそばの1㎜にも満たないようなプリントされた箇所に細めのより線の1本だけをどうにかはんだつけして、それをICのピンに直付けという芸当をやってのけました。当然、爺の目はただでさえ見えないですから、高倍率のルーペ越しの作業でした。

今考えてみると、こんな無謀なことが良くできたものだと驚いています。かろうじてついてるようですが、左側の下の方からリレー・ドライブ用の電圧が出てるのを確認。今度は、バンドを変えるごとに・・リレーの動作音が聞こえます(ホッ)。

此処で、IC-PW1のケースをすべて閉じ、動作テストです。FTDX-101MPと接続してIC-PW1のスイッチをOn。バンドを手動で帰ると制御パネル上でバンドが変わっているのが確認できた。Yaesu-Icomですから、バンドのつなぎが良くありません!

IC-PW1のバンド・スイッチをAUTOにして、FTDX101の出力をさいていの5W に設定してすべてのバンドで試験。バンドは自動交換している。

次はIC-PW1の増幅動作テスト。まずは・・無信号入力時に異常な電流が流れていないことを確認し、まずは入力5Wで試験。出力は・・100W確認できます。やったぁ・・・。すべてのバンドで動作確認。その後次第に入力を増やし・・~13W入力で連続出力500Wを確認できました。FT8での運用はこの辺で止めておくことが多いです。

無事修理・動作確認終了です。今のところは問題なし!!!試しに30mと40mFT8で数局とQSO問題なく動作していることを再確認。

今更ながら半導体アンプの静けさと、迅速な起動には頭が上がりません。40+年選手の球アンプはメインテナンスや修理は簡単ですが、球が温まるまでの待機(180秒)それにバンドごとの調整が必要なことと比べるとIC-PW1の使用感は雲泥の差です。

これで、3Y0Jにはぎりぎり間に合いそうです!!!!無事の到着と安全な荷下ろしそれに設営できることを祈るばかりです。


5AM爺起き、30mで9Nと4W 狙ってみたが・・

 さすがに今のアンテナ(λ/2垂直アンテナ)ではこちらので信号が届いてない模様。1時間半くらい見たり呼んだりしたもの・・ダメでした(大涙)。JAやEUとは伝搬が良いようで、少数のNA局がQSO出来ていたようでした。

そこで、12mに上がってみたら朝のEuのラッシュその中にい混じってATNOの5A1ALがレポートをもらった後、なかなか”RR73”がもらえないので呼び続け・・あきらめた時に・・・”RR73”がもらえました。5分後です!!!しっかりClublogにあげられるのを今から期待です。


追記@22UTC: 5A1ALとのQSOがClublogでの承認が確認できた。あとは請求するのだが・・あと数日様子を見て、できれば他のバンドでのQSOも試みたい。




2023年1月26日木曜日

2-Zone Up on 10m & 12m

 10m Zone 17,23(JT1BV) ができ35/39に、12m-FT8で9N7AA(Zone22)とZone18ができて34/37へ。

なかなかWAZのことは気にしないでいましたが・・ZONE17~23は当局にとっては鬼門のZONEです。



160-10mすべてのバンドでDXCC(100+エンティティ―)は出来ていますが、WAZはまだまだ先は長そうです。Confirm出来ていない黄色も多いですからね。
まず当面の目標は80~10m(WRCバンド以外)での5Band WAZ(現在186/200)の完成です。



リニア・アンプの安全確認とメインテナンス・・

 ICPW-1が故障で現在中国からの修理部品待ち(米国内にはついてるらしい)。

3Y0Jの運用も近づいてきているのでLow -Bandで最近チューニングが取れにくくなってきている40+年選手のデントロン社製のMLA2500 のメインテナンスをここ数週間行っている。

・・高電圧の危険はあるものの・・手動の真空管アンプは単純で手が入れやすい!

まずは安全確認!


装置を開ける前には毎回電源コンセントを抜く! マニュアルで注意事項を確認する。指で触る前に、目視で装置の外部・内部、部品の状態を確認。

ブリーダー抵抗がある高電圧部のフィルター・コンデンサーには商用電源からの接続を切って(UNPLUG)いても電荷が残っている場合もある(ブリダーがOPENになってる可能性がある)のでぜひ、まずは1kオームくらいの抵抗を通して高圧部を放電させ、その後に電圧測定して安全を確認。そしてさらに高電圧側を短絡してから作業に入る癖を付けてください。

私は研究所で仕事しているときに高電圧、高エネルギー装置を使った実験をしていたのでそのメインテナンス時には、そのたびごとに事前に作った手順に従い常に経験者複数名で行っていました。

予想外のことが起こったり見えたりしたら・・まず・・STOP WORKINGです!!






問題点は・・40,80,160mで陽極チューニング、並びに負荷チューニングバリコンの容量不足。バリコンが抜けない・・。結果として思うようなパワーが得られない。20m以上のバンドでは問題ない。

対処その1:LowBandではバリコンと並列に固定コンデンサーがバンドスイッチにより追加されるので、まず疑ったのはバンド・スイッチの接点不良。接点を傷けないように・・粗めの紙に接点回復材を塗布して洗浄。その後メーターで見るとスイッチは動作してる模様。洗浄後電源を接続して動作確認するが状況は変わらない

対処その2:まずは陽極チューニング・バリコンに並列接続されているコンデンサー(水色)の容量を増やして、陽極電流のディップが取れるようにする。電源入れて動作確認をすると・・リニアの表示よりずれているが、はっきりとチューニングが取れるようになり、出力も増す。ただ依然として手を入れていない負荷チューニング・バリコンは容量不足でバリコンが抜けない。

対処その3:ローバンドのそれぞれの付加コンデンサー容量を増やそうと思ったが、そうなると40,80,160mの3ついじらなければならない。そこで10mでの負荷調整バリコンの抜け方を見て100~200pF程度の増加なら10mでも容量過多にならずさらにLow BANDでの状況が改善されるのではと、負荷調整バリコン直付けの固定コンデンサー(ピンク色)を100pFほど増加した。

電源投入後調整すると・・今度はどのバンドでもチューニングが取れ相応の出力が得られるようになった。

これで入力20W で出力600+W, 30W入力で~900W程度の出力が確認できた。しかし・・・オイルコンデンサーでの容量抜けは経験したことがあるが、ドアノブでもあるようだ・・といっても測定値で誤差も多いが10~20%程度。

もしかしたらEimacの送信管8875の昇天が近づいて送信管自体のインピーダンスが変わってきたのかと思ったが定格に近い動作はしてるようで一安心。このEimacの球は中古でもほとんど見かけることは無いだけに、大事に使ってゆきたい。逝ってしまったら球を変えて(4CX600J-手持ち-)の大改造となるだろう。3CX1500(8877)は今でも見かけますが、ひところよく使われた3CX800,それより1世代さらに前の8874,8875は中古でも見なくなってきました。とはいえ・・私のリニアのように未交換で40+年以上働いてるのも事実です。

ちなみにオリジナル・マニュアルからの定格の抜粋である。調整はCWで行ったので20Wの入力で~600+Wの出力はまずまずの調子では。


最近はFT8での運用が多くなってきたが、High BandではFTDX-101MPで100W程度での運用がほとんど。80~160mで出力が欲しい時にはリニアをONにして300~400程度で運用している。

SSB-CWでの運用・・特にペディション時のスプリット運用にはもう少し押すこともあります。





2023年1月25日水曜日

FT8WW,TN8K QSO Confirmed on LoTW!

 昨日ATNOのFT8WW の3-QSOとTN8Kの36-QSOのすべてがLoTWでConfirm されていました。とりあえず万々歳です!


今回のQSOの中でとりわけ感慨深いのはFT8WWのすべてのQSO,並びにTN8K局との160m-FT8でのQSOでした。あとは、もう一つのET3AA承認を楽しく待っています。

FT8WWとのQSOは伝搬方向が3Y0Jとほぼ同じで距離的には3000㎞程短くなるのでQSOの可能性を確認できたことも気持ち的にはとてもうれしいです。

2023年1月23日月曜日

FT8WW, TN8K,ET3AA QSL Request Completed

 2023年年明けからここしばらく楽しませてもらったDXペディションの各局へのQSL要求をClub Logで完了ししました。160m-FT8そして10m-FMでのQSOは36-QSOの中でもとりわけ感慨深ものでした。

これまでのDXペディションの中でも当局にとっては最高数になる36-QSOと、一番QSOが多かったTN8Kには少額のドネーションをさせていただきました。本当にありがとうとの感謝に堪えません(拍手)。



FT8WWとは2バンド3-QSOしかできませんでしたが、ATNOとなりました。この次のペディションは何時になるのか見当がつかないだけに、大感謝です(拍手)。

さらに、当局にとってはATNOとなったET3AA(エチオピア)の局にも大御礼であります(拍手)。

期待が膨らむのは1~2週間で運用が始まる予定の3Y0J(ブーベ島)からの運用です。南氷洋のなか大きいとはいえヨットでの航海さぞかしチャレンジングでエキサイティングではありますが、安全の航海を切に祈ります。

強風の中での島への着岸、荷下ろし、テントの設営から運用のためのアンテナ等の設置等、まだまだ予断を許さないことが山積みです。

2023年1月20日金曜日

4PM(23UTC) ET3AA On 30m- FT8

 朝の12mは信号が聞こえてこなかったが、30m-FT8では、遅い午後の時間(23UTC)になってやっと解読し始めた。ほんの20分前くらいから信号が上がってきて、3本スレが経ってる対応しているが、この時間は呼ぶW局で上から下までいっぱい。答えてるのはこれまで半分以上はJA局だったが、やっとWの局が増え始めてきた。これで3バンド-2モード でQSOができた(喜)!



2023年1月19日木曜日

18日の朝はET3AA(エチオピア)10m-FT8

SFI:222、K-Index:3とハイバンドのコンデションはすこぶる良好。おかげで10m-FT8でET3AAを呼ぶ局はすごい数です。それでも、彼の局は最高5本のスレッドでとても効率よく、気持ちよさそうに裁いていきます。 

W からは遠いアフリカ東部のETからこれだけの信号が送られてくるのに・・西部のTN8K局とは未だに10m-SSBの信号が聞こえてきません。今朝こそはとReal Time Logを見ながら10mの運用モードを随時確認していますが今のところ10mはCWの運用で北米へは信号が届いていない模様です。ここは・・・辛抱も時なんでしょうね。

22UTCから10m-SSBでQSYを始めた。最初は聞こえていたが信号が弱くなって聞こえなくなってしまってFMへ移動。なんと・・・FMで聞こえてるが誰も呼んでいない。SSBに戻る旨をアナウンス。すぐに戻って呼ぶと・・・今度は信号も強く❓❓❓1番目にとってもらえて無事10m-SSB QSO完了(36-QSOめですー喜)。その後すぐに聞こえなくなってしまった。160mみたいに・・・浮き上がってすぐに沈んでしまったような状況下でのQSOでした。



2023年1月18日水曜日

TN8Kひと休み、ET3AA(エチオピア)ATNOです(喜)。

実は昨日、30m-CWでのQSOがATNO(All Time New One)でしたが、それに引き続き20m-FT8で呼ぶこと5分くらい(ベアフット~100W)でどうにか取ってもらえました。ΔTが~1.0秒ほどあったので心配でしたが、当局の信号レポートは-14㏈と強くはありませんが、相手局は3本のスレッドで-05㏈程度と協力で、FT8だと何の問題もなくQSOを完了ができるレベルでした。最近は80、160mをのぞいてはほぼこのようなにベアフットでの運用が多いです。



今日の午前中も17m-FT8でQSYしていたようですが、当局には呼んでいる局は見えてもET3AA局の信号は残念にも見えてきませんでした。

今朝は日の出すぎから、TN8Kの10m-SSB交信を狙っていたのですが、ほんと1~2度だけもしかしたら聞こえたかなという印象で丸きりの空振りでした。東側のテキサス州の局が2局程度QSO出来ていたようでした。先日10m-FMでQSO出来たのがうそのように思えてきます。

HFでは、160m-CWをのぞいては出来そうな気がしますが、取り合えず今夕から深夜にかけての60m-FT4,40m-SSBでのQSOが天王山になりそうです。

60m-FT4 @05:30UTC  3-4時間くらい狙って待っていました。FT8ではかなり安定的に入って来ていて、US局の呼び出しに何度もレポートを送り続けていましたが、US局の方が受信が不安定だったようです。05:15UTCあたりから60m-FT4でEU局とQSOを始めていたので最初数回呼び出し続けていたら、答えてもらえたのですがRR73がもらえず、再度最初からやり直し。するとここでもあっけなく案外簡単に通ってしまいました。現地の日の出直後だったようです。



残念ながら40m-SSBの運用はなく、陽が昇ってしまったようです。今夜もなんか気持ちよく眠れそうです(22:45ローカル・タイム)。

2023年1月17日火曜日

1歩前進 TN8K on 20m-RTTY

 なかなか出来なかった20m-RTTYやっとできました。

あと出来そうだけどなかなか出てくれない10m-SSBはぜひ仕留めておきたいです。


現在32-QSO、Low BandでのQSOは難しいかなぁ~‥。まず、今のアンテナではなかなか聞こえて(見えて)来ないです。

DX Pedtion時のRTTY スプリット運用には、FTDX101のMainを14.084MHz(TN8Kの送信周波数)にLockし、PC(MMTY)でDeodeして表示。 SUBで呼んでいる周波数あたりをFTDX101の内部でDecodeしながらワッチし、FTDX101内のメモリー機能を使って呼ぶというのが今の自分にとっては1番良いように思えます。101のDisplayー右下で呼んでいる局をデコードし表示しているところです。左下部のスペクトラム・スコープ上では・・真ん中の赤い線がSUBの送信・受信周波数。左端の緑線がTN8Kの受信周波数(14.084㎒)となっています。呼ぶ時の周波数は、いまQSO中の局のすぐ上(下)の空き周波数で呼ぶことが多いです。
良い運用方法がありましたら是非教えてください!!!



80m-FT4 @03UTC  80m-FT4では難しいかなと思いつつも、見えたり消えたりしていたのが・・・見える時間が長くなってきたので呼んでいるとどうにかQSOに至った。これで33-QSOとなる。


60m-CW @04:52UTC 60mは・・・スポットで指定されているので呼ぶ周波数(5.348㎒)が決まり、みんな同じところで呼ぶのでなかなか取ってもらえない。ひと昔ふた昔前の送信機だとそんなに周波数安定度・精度がなかったので結構広がっていたのかもしれないが、最近は・・・みんな1Hz まで問題なく会っていそうで、事は良くない。雪が少し待っている中9時PM過ぎに寒さをこらえ外え出て、40-80mの垂直アンテナのローディング・コイルにジャンパーを付けに行ったかいがありました(笑)。

1時間くらい聞いていると信号が強くなり(TN8Kの日の出)、東海岸の方は深夜の時刻となり呼ぶ局も少なくなったのか・・スペクトラムスコープが静かになったところで呼ぶと・・数回のTRYのあとCallを取ってもらえたようだ。感謝! これで34-QSO。




2023年1月16日月曜日

TN8K(コンゴ共和国) on 10m-FM!

 まさかと思いきや・・・TN8K局が10m-FMで運用を始めた・・。10mは未だSSBでのQSOもできていないのに、V/UHFのFM同様とてもクリアに入感してくる。呼ぶこと20分余り、150WくらいのベアフットでQSOができてしまった。開局して53年、つい先日初めての10m-FMでJAとQSOとできて感激していたが、今回は2回目にしてTN8K!なんか異常すぎるくらいフィーバーしている。どこまで運用モードを増やしていくのだろうか・・。

すでにJan.15,21UTCj時点で延べ交信局数が12万局を超えている。当局もこれで28QSOになり、これまでのペディション局とのQSOでは最高数のQSOとなる。


17m-FT4 @23:30UTC  信号は強くは耳に聞こえなかったが・・・1回の呼び出しで答えてもらえた。29回目のQSOとなる。

40m-FT4 @03:45UTC  信号も見えたり消えたりで強くなく、呼ぶ局も多くはなかった。信号が見え始めたた時に呼ぶとここでも1回目ですぐにとってもらえて、あっけなくQSO終了。これで30QSOとなる(笑)。



30m-FT4 @03:46UTC
 30mの垂直アンテナはノイズが多くってお目当てが全然見えてこない。160mの4分の1波長スローパーが受信時には雑音が静かで格段に耳が良い。今日は午後暫くFTDX101の送信をANT1(30m垂直アンテナ),受信をANT3(160mスローパー)でやるべくかなり時間をかけて設定とか頑張っては見たけものの、うまく行かず無駄に終わる。・・・30m-FT4でのQSOは半ばあきらめかけていたところ、急に垂直アンテナでも聞こえ始め-12dBまで上がったところで呼ぶとこれまた数回で答えてもらえてQSO無事終了。
LogをみるとLogger32には記録されていない!!!大慌てでJTDXの記録を手動でLogger32に書き写す(ホッ)。最近時々こんなことがある。もしかしたら、今日の午後、JTALERTを久しぶりに起動したことに起因する障害なのかもしれない(詳細は確かではない)。



TN8K FT4 QSO出来ても請求に~~$$$~~

 SFIが機械が故障したように228とスピード違反の異常な数値で高止まりしている。DXCClusterサイトの表示が降り切れそうです(笑)。K-Indexが高いのが心配ではあるが…。


これに伴ってか、TN8K(コンゴ共和国)局今朝は17~10mすべてのバンドでFT4での運用がみられる…。今まででも23QSO,さらにFT4でのQSOが増えるとなると・・・・Club Log でQSL請求時・・・6枚ごとに4ユーロといってるから、ファミレスでちょっとした食事ができる額の支払いが必要になってくる(笑)。


12mでのQSOは3回目のQSOでやっと、”RR73”がもらえ無事にClub Logでも確認できた。今のところ他のバンドで呼ぶ局は聞こえるが本尊は見えてこない。

10m-FT4 @1730UTC 12mの信号に比べてかなり弱くギリギリのところで見え隠れしているがUSからの伝播はそんなんに悪いようではない。10回くらい呼んでるとどうにか返事をもらえた。今のところ15m、18mの信号は当局には見えてこない。

15m-FT4 @17:47UTC  15mの信号は10mの信号よりさらに弱い・・まさかQSO出来るかと呼んでいたら…なんとすぐに返事が+01のレポート。あっけなくQSOが終了。

20m-FT4 @19:42  17m では見えたり消えたりでQSOには至らず。20mでは信号は強くはないが安定して3本のストリームで手際よく答えている。




今朝は曇り空で起きた時は8時ちょっと前、9時過ぎたら時々雪に変わってきた。少しは雪も降ってくれないと・・西部の乾燥地の春の風の季節の山火事が恐ろしくなります。

2023年1月13日金曜日

IC-PW1 Band Pass Filter Problem Found

 数か月前にIC-PWが故障してしまいバンドパスフィルタ―のリレーが動作していないことを見つけてはいたが11月下旬から日本への久しぶりの帰国で修理を先送りしていた。

直せたら使えるなと思いつつなかなか手を出さず、今日まで1970年代の球アンプで代用していたが、今日は久しぶりに気が向いたので・・Band Pass Filter Boardを取り外し、それから問題であった50MHz用のリレーを1個とダイオード、バイパス用のコンデンサーを交換。ボードのコントロール・ラインのバンド選択ターミナルにDC12Vをかけ、すべてのバンドのリレーが動作することを確認後組みなおす。

沢山のねじを元に戻して火を入れて点検。

チューナーや無線機、アンテナの選択スイッチは動作しているようでその動作音が聞こえるので安心する。・・・だが肝心のバンドパス・フィルターを選択するリレーの動作音がどのバンドでも聞こえてこない。上蓋を取り、メインコントロール部のバンドパス・フィルター・リレードライバーIC(TD62783AF) の出力電圧を見ると残念ながら電圧が出ていない。バンドを変えてみるもいっこうに電圧が出ていない。もしかしてICの入力側にコントロール信号が来ていないかと入力側を見ると、こちらはバンドを変えるごとに確答するピンに電圧が出てくる(ホッ)。

制御部は動作さしているようで安心。これでリレー・ドライバーIC(TD62783AF)が問題だと判明。部品を探すが米国内にはない模様・・どうにかE-Bayで中国に沢山あるようですぐにオーダーする。うけとれるまでに1月ほどかかるらしい。原因が判明し、部品も見つかり、サーフェス・マウントで交換は簡単ではなさそうだが・・修理が可能なようで一安心。

最悪の場合は・・無負荷で石を動かしたことになるので、もしかしたらMRF150が飛んでいるかもしれない。まずはフィルター・ボードを修理してそれから更なる修理になるかもしれない。

原因:経年劣化でリレーのコイルと並列されているRFバイパス・コンデンサーが破壊し、RFがリレー制御ラインの方へ回り込みリレー、ダイオード、リレー・ドライバーICを破壊したようです。


2023年1月12日木曜日

YO2RR(ルーマニア) 60m-FT8 R-26 限界でのQSO

 バンドの状態は時折の空電ノイズ以外は無信号時のS-メーターは0, ほぼ人口雑音レベルが皆無(-120dBm??)の好受信状況。田舎の有利なところ(笑)。

今日3局目のBand NewとなるYO2(ルーマニア)とのQSOはこちらから-16db、もらったのは-26㏈ とういうFT8でQSOが成立する最低のS/N比レポート、ギリギリ、ひやひやな交信”73”無事に貰いQSO完了でした。こんな楽しみ方もあるのかなぁ‥と、ふと思って自己満足してしまいました。



TN8K on 20m-SSB

TN8Kとは未交信だった20-SSBでとても簡単にQSO出来てしまって、拍子抜け。朝から風が強くて町をちょっと離れる用があったのでタワーも降ろしていたにもかかわらず、さすが20m BANDというか相手局の信号も強く、AMP2をONにするとピークでS7まで振ってきている。250+15KHz-UPとかなり高いところでとどまっている。普段の場合は+5~10UP位だから、スペクトラム・スコープのない人は見当がつかなかったかもしれないようで、オンフレで呼んでる人も多い!!


余すところ、できそうなのは・・10m、40mのSSBくらいでしょうか。個人的には久しぶりのてんこ盛りペディション局とのQSOとなっています。So far 23-QSO!



2023年1月11日水曜日

TN8K is still going on 12m-SSB

 FT8/CWが一回りしたのか、運用がSSBの方へシフト来たようです。信号自体は強くなく、どうにか判別できる程度。Sメーターが振ることがありません。次の目標は15mーSSBです。


10m-CW @17:18UTC しばらくは信号がすごく弱かったがQSOに至る17:10UTC前後から急に強くなり聞きやすくなってきて、しばらく呼んでると拾ってもらえた。それでもs-メーターは振らない(笑)。

15m-SSB @19UTC 15分くらいのQRXから戻り、~5局ほどQSO。急にDinner TimeがアナウンスされたかとおもうとQRT。とてもラッキーなQSOでした。
これで20-QSO目です。 

30m-RTTY @00UTC 
慣れないRTTY, 15分くらいでどうにかGETです。
60m-FT8 @00:42UTC  40&80mの垂直アンテナの給電部のローディンコイル部をワニ口クリップで少し短絡して60mに共振させての使用。いつものことだが、60mはベアフットにこんなアンテナでうまく動作してくれるものだと驚く。

久しぶりのFT8 でのQSOです(笑)。

追記@02UTC:ちょっとTN8Kの話題から離れ、20m-FT4で3C3CAとQSO。誰も呼ぶ人がない中・・アンテナ向けるの忘れててもベアフット(~100W)で1回呼びでQSO成立。FT4は本当に早くって・・呼ばれるときは爺の指ではついていけません(笑)。

ハイバンドでは満足い行く程度にQSO出来ていいるが・・40mよりLow Bandが全然できていません。40,80mと欲しいところです


2023年1月10日火曜日

160m-FT8 QSO with TN8K

 ーーーー(祝)160m-FT8 QSO with TN8Kーーーー

160mでの久しぶりのNew Oneとなりました。



今夕3度め、ちょっとだけふわ~~っと、浮き上がってきたところを・・・タイミングよくQSO出来ました。この後、見えてはきません。最初の信号がS/N:-17㏈、”RR73”が-24㏈という、本当にギリギリでのQSOだったようです。