2009年3月23日月曜日

Tyuoniy Trail


22日はバンデェリエ国定公園内のTyuoniy Trail を歩きました。このトレールは10年ぶりくらいに来ました。公園内のキャンプ場の近くから始まって1時間と半くらいで楽に回れる、メサトップコースです。

トレール終点の見晴台からは、谷の底にある遺跡や、公園のVistor Centerが見下ろせます。
春も暖かくなって・・・のんびり昼寝していたガラガラヘビを薫君が起こしてしまったようで、薫もびっくり・・蛇もびっくり!

尻尾のラトラーを・・シャ~シャァ~言わせながら離れてゆきました。少しだけ近づいて写真を撮ろうと思ったら・・・またシャ~と音を立て始めたので・・早々離れてあとにしました。本当に自然の中でガラガラ蛇を見たのは23年間こちらに住んで初めてのことでした。

見つけたら・・静かにして動きを止め・・少しずつ蛇からの距離置き、離れていくのが一番です・・なかなか・・。散歩の途中で、薫君とその練習を何度もしながら戻ってきました。

2009年3月22日日曜日

Tsankawi 遺跡




春めいてきた3月21日、土曜日の午後は子供たち3人と一緒に、すぐ近くのバンデリエ国定公園に属するTsankawi遺跡のトレールを歩いてきました。

上り下りも少なく,比較的歩きやすいとレールです。


メサの上では、ちょっと注意しながら歩いているとこのような1200年代にインディアンたちが使っていたポッテリー(焼き物)のかけらが至る所に落ち居ています。もちろん、遺跡内の物はそのままにしておかなければなりません!



日の当たる崖の面には洞穴式住居とともに、ペトリグラフが沢山見られます。笛吹きのココペリもいくつか見れました・・。



空には半分くらい雲があったのですが、陽射しは強く、とっても暑い午後の散歩でした。

2009年3月9日月曜日

Truchas Peak


夏時間になった週末の朝、東側に見える、Truchas Peak の山麓までドライブに行ってきました。
残念ながら、Forest Road は、半分ほど行ったところで、残雪に行く手を阻まれ、最後の目的地まで行けませんでした。小高い丘の上に登って遠景を楽しみながらの撮影。うす雲が南の空を覆った春の空でした。
説明にもあるとおり、この山の頂上は4000mに数十mたらない標高。主だった生物が存在する5億年以上も前の先カンブリア期の地層が氷河期に削られてできた山だそうです。

2009年3月1日日曜日

Falls Trail in Bandelier


2月28日土曜は午後から薫君と二人で、すぐそばのバンデェりエー国定史跡内にある、滝のトレールをRio Grandeまで、往復8kmのハイキングを楽しんできました。
のんびりと歩いた3時間あまり、日陰になった深い谷のなか、帰路の登り汗もかかず、とても気持ちのいい午後でした。
本当は滝の写真を載せたかったのですが、気に入った絵が撮れませんでした。

2009年2月28日土曜日

晩冬の夜空

晩冬の夜空を飾る月齢2.2の月。すぐそばで、この時期全天で月の次に明るく輝くヴィーナス(金星)。金星もかけている様子がわずかながら分かります。


日没後すぐに天頂に現れるOrion。この星座は沢山星が出ていてもすぐに見つけられる代表的な冬の星座ですね。
小学生のときに習った・・ひしゃくの形の北斗七星、Wの形をしたカシオペア座とともに大きな星座です。
50mm絞りf/1.8の標準レンズで10秒間露出、ISO1600で撮影。オリオンのベルトの3星の下にぼうっとネビュラも写っています。

2009年2月23日月曜日

Tent Rock National Monument

以前から気になっていた、Tent Rock National Monumentへ行って来ました。ABQとSanata Feの途中Inter State I25をおり、20分あまり走ったコチイチインディアン・プエブロの中にあります。
入り口のゲートで登録を済ませ、5分くら未舗装の砂利道を走ると小奇麗なピクニック・エリアに到着。屋根つきのピクニックテーブルが沢山あり、そこに車を止め、トレールへ入ります。

Tent Rock自体もすばらしかったですが、途中ところどころに雪の残った狭いキャニョンの底を抜けて歩いていくのが快適で印象に残りました。夏はとても暑くなりそうです。

2009年2月17日火曜日

El Morro & El Malpais


この地は、代々長い間、先住民や旅人にとって水が湧き出るオアシスであったようです。それにもまして、El Morroの崖の岩肌には先住民のインディアン、コンキスタドールのスペイン人たち、そして19世紀の西部開拓時代の書き込みが多々見られ、アメリカの歴史を垣間見た気持ちになりました。保存のため1906年に国定史跡に指定されています。
これは1709年スペイン語で書かれたものです。