2022年2月13日日曜日

FT8 素晴らしい解読力ーZ81D(南スーダン) On 17m-FT8

 今日は朝早くからTU5PCTの未交信モードでラストスパートできないかと聞いていましたが、残念ながら今までのところお目当ての周波数・モードではQSYがなくバンド・モードは19止まりでおわりそうです。

ところで、17m同じところでTU5PCTも出ていたのですが、バンド・ニューのZ81D(南スーダン)きょくがFT8でオンエアー中。Z81DだけがきこえるときにはS/Nが-06程度まで上がるのですが・・ほぼオン・フレ(f=844~5Hz)でUS局(K4)局に強力な+03dB で出られるとS/Nはぎりぎりの-25dBまで下がりますが、JTDXは信号を復調し、QSOが何も無かったかのように無事終了してしまうの恐ろしい。dT=0.1の違いがその原因かは????




2022年2月12日土曜日

今朝も1番めのQSOはZ22O(ジンバブエ)On 10m-FT8

12m-SSBで昨日からの目当てのTU5PCTがQSYしているが既に弱くなってきていて今のところ未だQSOには至らない。

そういう中でZZ2O(ジンバブエ)が10m-FT8でQSY中とのニュース。急遽10mにQSY,こちらはビームがあるので思ったより・簡単にQSO完了。FT8であるのも加えると12mのSSBと比べると・・+20dBくらいの違いがあるかもしれない(笑)。 


と・・・・書いているうちに12mのコンデションが少し回復してどうにか昨日から目標としていたTU5PCT On 12m-SSBでQSOができた。ほッ…。これでどうにか・・・160mをのぞいた80~10mすべてでQSOができた(喜喜喜)。あとは・・モードをどこまで増やせるかだ…。


追記その1:16UTC, TU5PCT On 10m-SSB(喜1)。今朝は昨日に比べてSFIが116と昨日までに比べて10ほど少なくなっていたが・・・10mまでの伝搬には今のところそれほどの影響を与えていないようで危惧も払拭されいとも簡単にSSB QSO完了。これで16-バンド・モード目のQSOとなる。12mのCW/FT8でのQSOが次の目標かな~(笑)。今日はCLUB LOG でも即時に確認できる!!!


追記その2:17UTC, TU5PCT On 12m-CW(喜2今日11日木曜日の午前中は予定通り12mでのQSOが進んでいく。何度も呼んでのQSOだが出来てしまえば・・快適感しか覚えていない(笑)。

追記その3:22UTC, TU5PCT On 30m-FT8(喜3)前回のペディションのときQSO済のバンド・モードだったので今回は控えていたがどうにかできた。JAを相手にQSOしている中、時々Wの局も相手にしてくれている。もう少し時間がたつと信号も強くなるだろう。

これでどうにか18バンド・モード目のQSOとなってCLUBLOGではQSOの確認が取れている。

追記その4:04UTC, TU5PCT On 40m-CW(喜4)前回今回は未交信だった40m-CWでのQSOも、ペディションの終盤に入り呼ぶ局も少なくなって、金夜にも拘わらず・・~さ~っとQSO終了。しこし肩すかしを食らったような気もある。これで19Band・ModeでのQSO完了。


ところで、今日の夕刻10mのFT8 でJAの局が4Kのモニターの一番上から下までいっぱいになるほどJA局が沢山見えてきたので10mーSSBでももしかしたらJA局とQSO出来るかもしれないと思ってアンテナをJAむけてCQ-JAを呼んでいたら、アンテナの後方からPY局に呼ばれてしまう、それも9+の信号強度。その後もCQ-JAを数回呼ぶもののまったく返答がない。

しょうがなく10mでのJAとの交信はあきらめて15m、いつもの21.260㎒でCQ-JAを出すと、此処では期待を裏切られずにJAのOMさんの強力な信号が・・”がつ~ん”と入ってくる。ほんと、すぐそばのLocal局と交信するような調子でいつもの長話に数局付き合ってもらって至福の時を過ごせた。OMさんたち本当にありがとうございます。

ゆっくりとQSOするのが至極楽しいのです。一方、自分が無線を始めたばかりや、DX始めた頃のことも思い出しコンデションが良い時にもう少しJAのDXersにもなじみの少ないNM(New Mexico州)を提供しDXの楽しみ並びにWAS(米国全州交信)の手助けになればとも思った。適当なバランスが保てるようにJA局との交信を楽しんでいきたい。

ここ数年、SSBでの交信は最近めっきり減ってしまって非主流になってきたようですが、自分の言葉でQSOするっていうのは日本語会話がさび付いてしまってコミュ障??気味になってしまった爺には刺激にもなりなかなか楽しいものだと再発見。

昭和の終わりで時計が止まったままの浦島太郎のような爺のあいても時にはしてやってください!!!!よろしくお願いします!



2022年2月11日金曜日

Z22O(ジンバブエ) on 12mFT8 朝から良いスタートだ!

家を数日間離れていたのでこの週末は少し頑張って無線機の前に居座り、取りこぼしを少しでも補充・・と思ってTU5PCTを12mで探すも、発電機が発熱しすぎて1時間QRTとのアナウンスメント。そうこうしていたら12mーFT8でZ22Oが出ているようだ…。

見てきてすぐ呼ぶと・・2回目に応答もらえ、めでたくQSO終了。今日の"(喜1)”だぁ・・。


追記その1:@16UTC TU5PCT(象牙海岸) ON 15m-SSB。SSBはほぼ・・2周波数UP5かUP10で聞いていて答えてくれていた。CWやFT8と違って・・さすがに20分くらいは呼んでいてどうにか最後にはQSO出来ました(喜2)。今回のペディションでのはつSSBでのQSO。これでやっと12バンド・モードめ。お目当ての12mの方は今日は出てきてくれないのかなぁ‥。もうコンデションが閉じてしまう!!

この後しばらくして@20UTC 20m-SSBでQSO。信号は強くはないが安定している(喜3)。・・しばらくQRTした後で出てきたばかりの時、呼ぶ局が少なくQSO出来た。主な相手は・・相変わらずEU局のようです。

夕刻の日の入り時刻(5:15PM) 00UTC、40mーSSB でQSY中との情報・・。ここでも不思議なことにしばらく(3~5分)聞いて呼んでみたら1発で取ってもらえてQSO完了(喜4)。
今日は今回のペディションでは未交信だったSSBでの交信が一気に3つ増えた。

追記その2:@04UTC Z22O(ジンバブエ) ON 40m-FT8 .今夜の締めというQSOで、時間はかかりましたがどうにか40m-FT8でZ22O局とQSO出来ました(喜5)!!40m-cwでもかなり長い間追い続けていましたが、こちらは振り向かれることもありませんでした(涙)。

長い一日で最初の目標の12mでTUきょくとのQSOは叶いませんでしたが・・明日はきっとQSYしてくれそうな気がします。おやすみなさい!

2022年2月10日木曜日

TU5PCT(象牙海岸)on 15m-CW

 またしばらく家を空けクラスターを見て帰ったら、頑張らなくちゃと気合だけは入っていた。帰宅して身の回りを片付け・・無線機に火を入れたら21.025㎒ーCWで弱いながらも聞こえてきている、EUそしてWを主に相手しているようだ。

留守にしていた間下げていたタワ―をあげ、シャックに戻り、Up1kHzで2回呼ぶも届いていないようだ。バンドスコープ見ながらこれだと思ったところ(+2.25)で呼んだら2度目に返事をもらえた。


12、17、160mがまだ未交信のままだ。160mは難しいにしても12,17mでQSO出来ればうれしい。あとは・・・Z22Oが聞こえてくれば満足!!!家を出る前の6日の夕方、40mーFT8 で強い信号が入感していたが、シングルスレッドで呼んでいる局数から見てそのときのQSOは無理だとあきらめて家を出たのだった。

追記その1:@19UTC,TU5PCT On 17m -FT8 Normal Mode信号はそんなに強くないが呼んでいる局が少なくてすぐにQSO。この前に17m-SSBでQSYしていたようだが、SSBでは信号があるのはわかるが内容が全く取れず呼ばずにおわる。ビームアンテナがあったら聞こえていたかもしれない。

追記その2
:@21UTC, TU5PCT On 20m -FT8 Normal Mode もらった信号が+11db、しばらく前にCWで出てた時にはQSBがあって谷では取れないようなか細い信号だったのがうそのようだ。とはいえ、ここでも相手の信号は-09~-11dBだからそんなに強力なほどでもない。


追記その3:@21UTC, V51WH(ナミビワ共和国) On 10m -FT8
この局とはほかのバンド・モードでもすでにQSO済みだが、未承認のままである。もう少し未交信のバンドやモードを増やしてからQSLの請求をしてみよう。

追記そのXXX:時折DXクラスターで見かけるP6DPR、念のためにダイアル回すも・・・何にも聞こえてこない(笑)。

追記その4:@23UTC, TU5PCT On 40m -FT8 Normal Mode 夕方前のLocal Time 4PM,US局は誰も呼ばない中・・何の問題もなくQSO完了!ちょっと不思議な感じだ…。それももらったS/Nは+07db信じられないくらい強いようだ。相手局は3-STREAMで-11dB で入感していた。


追記その5:@02UTC, TU5PCT On 60m -FT8.JAではまだ解放されていない60mBandのFT8でもQSO出来た。このバンドは周波数がチャンネル化されていてJTDXの機器の設定を”NONE"にしてソフトででの無線機の制御を停止させて変則使用する。

追記その6
:@03UTC, TU5PCT On 80m -FT8. 80mで見え隠れというか・・・・見え、隠れ隠れ隠れ隠れ・・していたので受信帯域を極端に狭くしたら…どうにかぎりぎりで解読できるようになり・・・QSOに至る。2020年のPeditionのときは80m-CWだけだったので80mーFT8はモードニューとなる。



2022年2月7日月曜日

HV0A(ヴァチカン)ON 10mーFT8(F/H)

 日曜の朝ベッドの中でゆっくりとクラスターをのぞくとHV0Aが10m-FT8(F/H)でOn-Air中だとのこと。ゆっくりとベッドを抜け出してまずはコーヒー用にお湯を沸かし始める。

その間に室内のカーテンを開け朝日を室内に取り込むと部屋の中が急に明るくなってくる。外の気温はマイナス5度、天気は快晴・・冬というのに高原の日差しは強い。

湯が沸くのを待ちながらコーヒー豆を挽いて朝1杯を入れてからやっと無線機の前にすわり火を入れて聞き始める。周波数を28.079MHz に合わせると下の方で強くはないが確かにHV0Aが見えている。

送信周波数を1200Hz前後に合わせて呼ぶと、すぐに下の方へ引っ張られてQSO成立。

無線機の前まで持っていた煎れたてのコーヒーは少し冷めてしまった。それでも朝の1杯目のコーヒーは美味しい。

ふと、姪っ子の一人が四谷にある大学で修士を所得後、バチカンにある教皇庁グレゴリアン大学で修士号を取得したときのことを思い出した。実家はキリスト教とは全く縁がないのであるが…、現在はカソリック系の私立一貫校の小学生相手に宗教学を教えている。

追記その1:16UTC TU5PCT(象牙海岸)ON 10m-FT8、このバンドではNewとなる(喜)!
追記その2:17UTC TU5PCT(象牙海岸)ON 15m-FT8、このバンドでもNewとなる(喜2)!


追記その3:18UTC TU5PCT(象牙海岸)ON 10m-CW、このバンドでMode-Newとなる(喜3)!


追記その4:@23UTC Z22O(ジンバブエ)ON 30m-FT8、ATNOとなる(喜4)!




2022年2月6日日曜日

TZ4AM 0n 12m-CW(1kc-UP)

 これまでも12mのTZ4AM(マリ共和国)は聞こえていたのですが、当局の弱小λ/2の垂直アンテナではなかなか今までとってもらえることができませんが、本日は呼ぶ局も少なく、信号はS6くらいまで振って入感していて3度くらい繰り返してやっとQSOに至りました。まだ、10m、80m、160mと未交信のままです。SFIが130まで上がっているところ、ぜひ10mでのQSO出来ればと思っています。

ZD7BG(セント・ヘレナ諸島) on 12m-CW、こちらもS6くらいの強い信号で入感してきており、数回よんでQSOしていただけました。この局とは5かいめのQSOになりますがまだQSOの承認には至っておりません。郵便事情が良くなったらそろそろQSL請求しても良いかなと思っています。


TU2PCT(象牙海岸) on 30m-CW、2020年月から2年ぶりの交信。40mでこの局とZ22O(ジンバブエ)の局が聞こえてきていたが、40mと80mのGPが給電部を変更して60m運用のために調整していたので送信できず、他のバンドで出ていないかと探していたら30m-CWで運用中。どうかQSOしてもらえた。


さすがに日没後・・雪が20㎝ほど積もった中、裏庭に出てジャンパー線を除去しに行く気にはなられなかった(根性なし―(笑))。

2022年2月5日土曜日

3X2021 On 12m FT8

 久しぶりに帰宅し、無線機をONにすると12mFT8で3X2021が強力に見えている。F/Hモードではないのだが・・下の方で多い時は5本もスレッドがたっている。初めて見かける運用モードだ…。


前回15mーSSBでのQSOがNOT IN LOGのようだったからこのQSO調べてみるとちゃんとCLUB LOGではすでに確認できるとともに15m-SSBのQSOも確認できた(喜)。SSBの場合は自動ログインではないのか時間が掛かってしまったのかもしれない。


不思議なことに17mーFT8のQSOだけはすでにLoTWで承認されている。

追記:FK8IK on 12m-CW@21UTC かなり強い信号が入感していてON FrequencyでUS局が呼んでいるのを軽快にさばいている。当局も幸運にも1回呼んだだけでQSO出来た(感謝)。12m-CWでは初めてだ。この局は今迄のQSOすべてLoTWですぐに承認してくれている。
この直後に10m-QSYとアナウンス、28.010でも強力に入感してこちらですぐQSO完了できた。