30日の夜に帰宅して今は9月2日土曜日夜。今日は・・SSB,FT8で未交信な5QSOがプラスとなりました。
最近めっきり減ったSSBでのQSOは嬉しいものです。今回のペデションでは・・CW→FT8⇒SSBというようなQSOの数になっています。現在のところ16+5QSOで合計21バンド・モードスロットでQSOができています。
昨日上げたスローパーで160m-CW OR FT8でのQSOが出来れば本当に大満足といった状況です。
HAM RADIO STATION KF5SM (New Mexico、USA)
30日の夜に帰宅して今は9月2日土曜日夜。今日は・・SSB,FT8で未交信な5QSOがプラスとなりました。
昨日上げたスローパーで160m-CW OR FT8でのQSOが出来れば本当に大満足といった状況です。
朝の涼しいうちに再設置しようと思っていましたが、今朝は朝から天候も良くあっという間に気温が上がってしまい、日差しの強い中でのタワー登り・取り付け作業となってしまいました。
タワー上のアンテナがTH7からTH11になったので少しは特性に影響が出るかと思っていましたが、同調周波数がわずかに下がった程度で別段これといって問題はなく、タワ―近傍の給電部からGroud をタワーに接続と同時に(クランクアップタワーであることを考慮して)Ground 側に並列接続したλ/4長のエレメントをタワから1mくらい離し・・垂直に降ろし、地上1mくらいで残りの長さを水平方向(Sloperエレメントの真下)に伸ばします。この長さを調整することで、かなりの範囲でSWRの同調を調整できます。実際はといえば・・・フルサイズの逆Vアンテナの片側をタワーのそばで垂直に降ろしたとだけ!。
これでタワー上での仕事は終了、時間にしてタワーの登り初めから10分くらいで完了しました。
この後タワーを上昇させて、Sloperエレメントの先端側を40mほど離れたところで8m高程度のミリタリー・サープラスで手に入れたグラス・ファイバーポール(写真では左端の矢印)に接続して設置完了。
離れる前よりもE51Dの信号はどのバンドでも強力に入感し始め、呼ぶ方も1巡したようで比較的短時間にとってもらえる。
前々日の夜に帰ってきましたが、すぐに無線機に火を入れると夜にもかかわらず、40m-SSBでQSO出来て、コンディションが上がってきているのだなぁ関心。
昨日午後のHigh Bandオープン時には奥方の目医者の予約でアッシーくん、これまた12mで逃したようです。とはいえ・・復帰後5-QSO,全部で14QSOまで増えてきました。
野暮用で無線機をしばらく離れてしまいます。
前半は思ったよりQSO出来、6バンド、3モード合計9QSO出来て満足です。今朝の早い時間(Local Time 4AM)には160mでの運用がされておりましたが、ここの所160mのアンテナを下ろしていたので80mのVerticalで聞いてみましたが、全然聞こえてきませんでした。後半戦の初めにはスローパーをあげての挑戦予定です。あたらしくQSO出来た分のログです。昨日の15m-SSBはゆっくりしたペースではありましたが、YLさんが1局1局丁寧にQSOを進め、私も初めてのSSBモードでのQSOをLO-IN出来ました。感謝です。多くのJA局とのQSOが聞こえていました。
今回未だQSOに至っていない12,160mをメインに追いかけていきたいです。
ただ未だにOnline Log=> Logが上がっていないので取りこぼしがあるかもしれません。戻ってからしばらくはペデイションも続くので、もう少しは楽しめそうです。
追記@18UTC:留守の間の落雷・誘導雷の被害を少しでも引くするため40&80mのVercal Antenaから同軸ケーブルの切り離してきてシャックに戻ったら12mーCWで強力な信号が入感中。5+回くらい呼ぶとどうにかQSOに至る。先日も出ていたようだけれど、見逃してしまって未交信のままでした。
E51/N(北クック諸島)とのQSOは以前にも15、40mをのぞいた160~10mでのQSOはあるのですが、当局から未だにQSLの請求していないもので未承認のままです。
E51DはOQRSで受け付けてくれそうで、できるだけQSOが出来ればと思っているのですが、明日からしばらく無線機の前を離れるので今日・明日のお昼くらいまでが前半戦の勝負どきとなってしまいます。あとは帰宅してから数日あるので後半戦でもFollow-Up出来ればと気軽に思っています。
これまでのところCWで4-QSO出来ていますが、Online LogにUPされていないので確認できるまで、少し心配であります。昨日強力に15mFT8の信号が入感していたのですが、何か問題あったのか急にQRTしてい待って、いまだに15mではQSOに至っていません(涙)。
DX PeditionもRemoteからの参加ができるとなると、これからの運用形態もずいぶんと変わってくるような気がします。
1A0Cの運用からQSOの目標なくなってしまい悶々とする日々を過ごしていました。C21もなかなか聞こえてこないし、期待している10,15mでのJAからのSSBの信号もなかなか入ってなくて全然Logへの新しい記入が滞っている毎日。そんな中少し時間はかかりましたが無事LoTWで1A0C局との6バンド・4モード(FT8/SSB/CW/RTTY)合計14QSOが承認され一安心しています。OQRS請求から週間弱での承認でした。
1A0C(マルタ騎士団)からの運用も最終日(8月2日)に。後半はなかなか伸びず、10mのQSOも未遂どころか1度も聞こえてきませんでした。160,80mでも同じ状況。
とはいえ・・ニューカマーの私にとって、これまで未交信だったことを考えると・・SSB,CW,FT8,RTTYの4モード12~40mまでの6バンド前14QSO出来たのは上々の出来だと満足です。
下の図はここ10年余りの運用状況です。次の機会は来年になるのか・・4年後になるのか❓❓❓です。しばらくは無いかもしれません。