2022年3月15日火曜日

6m始動・・・まずはアンテナを5mくらいに仮設!

 先ほどまで、地表まで降ろしていた6mYAGIを昨年同様・・・5m程度の高さで仮設完了。もうしばらくして今日はオセアニアが聞こえてくるかどうか興味津々。

今年の1番の目標は6m-KH6(ハワイ州)とのQSOだ。これがQSOできLoTW承認済まされれば去年の秋から持ち越しになっていた10Band-WASが完成する。

去年はこの低いアンテナでJA7QVIーOMに6mで拾ってもらって6m初JA交信、そうしてJA7QVI局とは当局にとって初めての全10Band(160~6m)での QSOが完了したのは記憶に新しい。


(LoTW WAS STATUS)


昨年の秋からと何処ってる10-BAND WASどうにか早いうちに完結させたいものだ。

5Z4VJ(ケニア共和国) on 10m-FT8

10mで初めてとなるケニア5Z4VJ。10m-FT8 でCQを出していたので呼んだらすぐにQSO出来ました。この局とは60mをはじめそれ以上のバンドでQSOできていて、すでにすべてのQSOがLoTWで承認されています。このQSOもじきに承認されるものと思います。 


今日はK-Indexが3まで下がっており、磁気嵐気味だった昨日から比べると安定した伝搬が望めるのではないでしょうか。夕方(JA-朝)の15mでのJAのオープンが今から楽しみです。

2022年3月14日月曜日

10,12m良く聞こえているのになかなか飛んでいかない!

 今朝は米国内では夏時間(Dai Light Saving Time)になり1時間早くなったこともあり感覚的に体がちょっとだけおかしい。個人的には1時間早くなるのは好きな方です。

朝から10,12mでEUの奥の方が強くはないが入感してくるので呼んでみるも全くの反応がない…。PSKREPORTERで見てみるも、信号は聞こえるが・・・当局の信号は届いていない状況。SFI:125 K:5と高いのが何か原因なのか?

10m南米ギアナの局8R1AKが10m-FT8で見えているので呼んでみるがなかなか取ってもらえない・・。EU局をあいてにQSO が続いている模様だ。普段では伝搬的には比較的問題なくQSO出来る地域のはずだが。珍しいので沢山の局に呼ばれていて忙しいのかもしれない。

どうにか取ってもらえてQSO終了。もらったレポートはS/N=-0.3で、信号自体はかなり強力に届いていたようだ。


PSKREPOTERの当局信号の受信状況を見ると1時間ほど前から見ると随分広範囲になり始め良くなりはじめてるようだ。



2022年3月13日日曜日

XV1X(ベトナム) On 12m-FT8

 12m では初のXV局です、アンテナが貧弱なのでどうかなと呼んでみたらどうにかQSOに至りました。9V1も見えかくれしていましたが、こちらはQSO至らず次回に期待です。


この直前に短い時間ではありましたが10m-FT4で数局のJA局とQSO出来ました。ありがとうございます。FT8では今でも聞こえていますが、QSBが深く聞こえてきたり来なかったりのコンデションでした。

きょうはSFI:125、K:2と磁気状況も昨日と比べてずいぶん安定してきたようです。もしかしたら15m-SSBでJAの信号安定して聞こえているかもしれません。

追記その1@00UTC:15m-SSBでのJAは数局が聞こえてこない。FT8を聞いていたJT1BV局見えてきたので73を来るのを見て呼んでみたらすぐに返答をもらって驚く。バンドはSSBとは違ったかなり混んでいます。15mでのJT(モンゴル共和国)は初となります。


直後に9M2TDXとのQSOも完了。今日はアジアが良い!!!!

追記その2@02UTC:9N(ネパール)が聞こえてきていたので何回も何回も呼びますが・・結局・・ダメ。あっという間に聞こえなくなってしまいました。沢山のJAきょくとQSOしていたようです。もう少し早い時間だったらQSOの可能性が高かったかもしれません(涙)。




2022年3月11日金曜日

7Q6M(マラウィ共和国)On 80m-CW

 Local Time 9PM(MST)少し前に、80mではモードニューになる7Q6M(マラウィ共和国)CWでGetです。Split運用で、1UpでQSO出来ました。Sメーターは振っていませんでしたが・・雑音レベルがS0以下で空電やQRNも皆無、S/Nが良く安定した信号で問題なく受信、交信できました。




7X3WPL(アルジェリア) On 10m-FT8

 こちらにはしっかり飛んできていて、時折信号強度も-03dbくらいまで上がってくるがなかなかQSOに至らず、結構粘り強く呼んでいるとどうにか取ってもらえた。


PSKREPOTERで7X3WPL局の受信状況をみてみると、中西部、東海岸の局の分厚い高い壁にほぼ完ぺきにBLOCKされているような状況だったようだ。私の信号はその隙間をどうにか抜けて届いていたようです。


追記その1@19UTC :VP8LP(フォークランド諸島) On 10m-SSB. このバンドではモードニューとなるQSO。国内はスキップして信号はAMP2-ONで5~7まで振っており、CO州の局との後呼んだらすぐに応答をもらった。忙しい様子ではなく時折CQを呼んでいる。

この局とはすでに11QSOしているがLoTWは使っていないらしいので、そろそろ紙QSLを要求しても良い頃なのかもしれない。

追記その2@20UTC :7Q6M(マラウィ共和国) On 10m-CWの信号が強く入感しSPLIT/UP1~2でQSOを進めている。QSO終えた局のすぐ上で呼ぶと返事をもらえた。このバンドでモードニューとなる。

追記その3@22UTC:5UA99WS(ニジェール共和国)On 15m-SSB、信号は弱く+10KHz SPOTで聞いており・・とても混んでいた。


2022年3月9日水曜日

EX0QR(キルギスタン) ON 30m-CW

 わずかの間だけど・・お手伝いから解放され1週間ぶりくらいに帰宅して無線機の前で過ごす。

5:40ローカルタイム日の入り直前にかすかすに聞こえるEX0QR局(キルギス共和国)のCWの信号をどうにか解読、ほぼ無理なのを覚悟で呼んでみるとどうにか取ってもらえたようだ。OKならATNOとなる嬉しいQSOとなる。

ちなみに昨夕から雪が積もってお昼までは雪景色だったが、陽射しも強くなり、夕方のこの時間は日陰以外はすでに溶けてしまった。最高気温は5度までしか上がらず寒い一日だった。