2023年6月24日土曜日

朝5時過ぎ、80m-FT8でJA局が多数見える VP6A

 今朝も爺起きのついでにベッドでPCを開き未交信だった80m-FT8でのVP6Aを探すと、運用中。さっそく無線機机に向かい、PCと無線機に火を入れる。

昨朝も見えたが信号が見え隠れして答えてはもらえたもののRR73 もらえずにQSO失敗。昨夕風がひどくなっていたのでタワーを下ろしていた。80mVerticalアンテナからTowerがVP6Aへの伝搬方向にあるので、もしかしたら下げたタワーが好影響するかもしれないと目論み聞いていると今朝はしっかり-07db程度で解読している。呼ぶこと3回目くらいに取ってもらえて、今度はRR73がもらえ、無事にQSO完了。


ところで、この時間のJA-US伝搬はすこぶる良いようで、US局はK5TH-1局だけ、あとはJA局が沢山(14局)見えている。VP6A-JA間の距離はありそうだが・・間は大海原、伝搬がよさそうなのは目に見えるように理解できる。そういえば・・昨朝はこんなにJA局見えていなかったから、タワー高云々ではなく、単純に伝搬状況が良いのが主因だろう。

今回は160mのアンテナを下ろしていたので160mでのQSOは出来なかったが、前回のペデイションの時にCWでCONFIRM出来ていたので良しとする。

昨日から異常乾燥の中、風が吹いていたせいか・・珍しく空電雑音が非常に高く、IPO(Amp-Off)で受信していても雑音レベルがS3~7まで振って居る。


FT-101MPのバンドスコープの様子。モニターの設定Levelは+30dB.真ん中すぐ右の信号がVP6Aからの信号。

2023年6月21日水曜日

4泊5日4300㎞を超える自動車旅後のVP6A

 長男がこの夏無事大学を卒業し、ワシントン州・バンクーバーという町で研修医となるために先週の水曜日から4泊5日で引越しのお手伝いで往復4300㎞超える自動車旅行(引っ越しの荷運び)してきました。


感染症が流行する1年前の2018年に日本から兄がオレゴン州ポートランドにきてワイン農場をいくつか訪問して以来の長距離運転で、ちと心配になりましたが行きかえりそれぞれ2日間の運転、全行程無事に一人で運転出来てどうにか戦線週末に帰宅。中1日は・・現地でゆっくりとシーフードを楽しんできました。行きは長男の車と2台で、次男と3人で行きましたが長男が前日までの準備の疲れで途中2時間くらい次男に運転を後退してもらったくらいでした。

米国の長距離運転はInter State Highway(無料)での運転が主になり、最高時速制限は85マイル(136㎞/h)まで上がるところもあり、平均時速100㎞/hで計算して予定を立てることができます。1日だけの運転でいたら14~6時間の運転もできますが、運転が続く道程だと1日12時間前後にするようにしています。

さて、帰宅すると・・VP6A(Ducie Island)のペデションが始まっており、聞こえてくるところから少しづつQSO始めました。最初はどのバンドも呼ぶ局が多くてなかなか呼んでも答えてもらえなかったのですが、時間が過ぎるにつれて呼ぶ局数も減りだいぶ取ってもらえるようになり、先週末までの1週間でずいぶんとQSOしていただけました。

前回のVP6Dの運用の時に160~10mまでどうにかすべてのバンドでQSO出来ていたので気楽に読んで楽しめています。前回は当局がFT8運用始めるだったようで、今回はFT8での運用が主でニューモードとなりました。

これまでのところ未だLow Band 60,80,160mでのQSOは至っておりません。

追記@21UTC:深夜3時過ぎの爺起きのおり無線機つけてみたら80m-CW, 60m-FT8の2-QSOができた。まだ暗い中、懐中電灯をもって40&80m垂直アンテナの延長コイル部を短絡に出てからの運用。

2023年6月7日水曜日

-祝- 10 Band-WAS (500局目は6m-KH6HI )

 WASを狙い始めて2年半・・・160~10mは5か月半くらいで地元の利で、QSO/CONFIRMできていたのですが、始めたばかりの6mで49州まではすぐにできていたのですが、最後に残ったKH6ハワイ州とのQSOまで今しがたまで2年ほどかかりました。

10Band-WASの最後の局は6mのハワイ州のKH6HI局、去年もQSO出来始めてて最後にRR73がもらえず涙を呑んでいました。

今しがた、6mでJA7QVI局聞こえてるるとのことで、急遽無線機をONにして、雷雨が近づいているのでタワー下ろしたまま、方向を向けるだけで+02db程度で入感しているので呼んでみたら・・・あまりにも強力なレポートを貰え驚くばかり。


この後、KH6TU局ともQSO出来、大満足。メキシコ・ビールで祝っています。

明日は日の出前から車で遠出の予定だっただけに嬉しさひとしおです!!

追記:無事にLoTWで両局とのQSOがConfirmされ晴れて10-Band WAS達成です。



2023年5月18日木曜日

新アンテナ効果?・・5UA99WS ON12m-FT8

 5U(AF:ニジェール共和国)自体はUSから伝播の難し地域ではないのですが・・バンドが開ける最高時よりずっと早くに聞こえ始めEU局にまじりQSO出来たのは・・・新しいTH11DXの12mでの最初の実際に感じた結果です。見え隠れている中、タワーを上昇させしばらく見ていると-12DBくらいまでUP。受信状況が安定し呼び始めたら数回で取ってもらえました。400W出力。


QSBのあるEs層反射によるような伝播でした。ちなみにVOCAP→VOCAPによるこの時間の伝播予報は次のような様子です。QSO時刻が14Zですから12mでのW5-5U間の伝搬がやっと開け始めたばかりの時間となります。

12mと17mはこれまでRotary Dipoleだったので、新しいアンテナでは5~6dBdくらいの利得があるので、信号が聞こえ始める時間が早くなり、時間も長くなることを期待していました。FT8の時は安定にDecodeされていれば出力電力によるQSOの可能性の変化はないとみています。(当局は複数局に呼ばれた場合、珍局以外の場合はむしろS/Nの低い局を優先的にQSOを始めることが多いです。)
近接周波数での複数局運用時は、S/Nの低下をかなり受けるようです。それでも、2~3局の認識はできるときもあるのでまさに驚きです。

2023年5月16日火曜日

TH11DX finally on the Tower

4月下旬にポチッっていたHygain社の5-Band,11素子八木・宇田アンテナ、タワーの直下でくみ立て、1週間ほど待って次男が帰宅した後、今日5月15日月曜日、二人でどうにか無事設置完了。

すべて手作業で、タワー最上部のマストにプーリを付けロープを垂らし、まずはこれまで30数年使ってきたTH7DXと自作の12&17mRotary Dipoleを下ろし、TH11DXを時間をかけ、休み休みどうにかあげることができました。重量ほぼ40㎏、ブーム長は以前同様の7.2m。手作業で揚げるのは・・これくらいのアンテナが限界だなと痛感しました。

数時間前に外での仕事を終了し、全バンドの特性をNANO-VNAで 測定して記録。以前と比べて帯域が狭くなったバンドもありましたが、今回はSWR特性をCW・FT8帯に近いところに合わせ調整し、どうにか自分の満足できるところに調整できていました。

未だやっと使い始めたばかりですが、

1)20~10mまでのHigh-Bandすべてでアンテナ・スイッチ変えなくて済むのは、誤操作も少なく、安心でき便利です。

2)TH7-DXは30数年前に調整してあげ、Phone Bandに調整していたので、バンドによってはCW/FT8運用時にはIC-PW1のアンテナチューナーを使うバンドもありましたが、TH11DXではすべてのバンドでほぼTunerーOffで使えそうです。

さっそく12m-FT8でJA,VK,EA9とQSOしてみましたが普通に使い勝手が良いです。


ちなみに、こちらは今回Retireした7素子Tribander Yagi/UdaのTH7DX と自作の40m短縮Rotary Dipoleの写真です。

2023年5月9日火曜日

DX0NEペデイション終了 2-Band でQSO

 最初は信号もきこえても弱く、QSO出来るのかと思っていましたが、20m-FT8に出てきた時は信号が強力なのに驚き、呼んでみたらどうにか取ってもらえQSO完了。時折CLUBLOGでLOGを見ていましたが、最初UPされてから、何度見てもUPDATEされず、3Y0Jでの唯一のQSOがQRTしてからのCLUBLOG 最終版でも確認できないまま、パイレーツ局とわかり未交信のままに終わったのが、ふと頭の中をよぎりました。・・1S0でも同じ運命かと思いましたが、12mでもQSO出来少しは安どしましたが、相変わらずLOGでは確認できません。

そんな折、JAのOMさんから”無事合格”のメールが届きホッとしました。ログは違うサイトの方にUPされており、自分でも無事に確認!ATNOでした。

DX0NEのOnline Log=>HDR LOGNET ペデイションの終了を確認してそうそうOQRSでQSLの要求を済ませました(昨日VU7の方の承認を調べてい見ましたが、未だのようでもうしばらく待ちです!)。

最初の予定では9日までの運用のことでしたが、ここのところ信号が聞こえなくなってしまいどうしていたのかなと思っていたら、Toropical Stormでアンテナが倒壊し、帰り船便が予定変更になり早くの店じまいとなってしまったようです。DX0NE DX Pedition Update=>dx-world.net

今回は弱い信号に付け加えJAの分厚い高い壁が目の前に立ちはだかりました。VU4の時はLONGOATHでの伝搬で壁の後ろ側からQSO出来ましたが、今回はLONGPATHでの伝搬は聞こえてきませんでした。

政治的にも問題が出てきそうな領域なので出来るときにQSO出来て自分なりには満足です。

2023年5月5日金曜日

DX0NE on 12m-FT8 伝播の窓が1瞬OPEN

 4日、木曜日のお昼にお好み焼きでものんびり焼いていたら・・WATCHしていた12m-FT8でDX0NEの信号が解読され、見え隠れしてきた。2回続けて解読されたので呼んでみるとなんと5回目くらいに取ってもらえ無事直後にRR73もらえQSO成立。


相手の信号は-18~-22程度で見え隠れするギリギリのところ。QSOを終えてからもしばらく見ているが・・・呼ぶ局しか見えてこない。1瞬だけ開いた窓を通り抜けての交信、ひとえに幸運だったようだ。

まだ20mでのQSOがClublogで確認できていないだけに、ひとしお喜ばしい(喜喜)!