60m-FT8がバンドニューとなります。
60m FT8のFTDX-101MPでの設定はかなり複雑になってきます。Memoryの指定周波数だけからの運用となりますから、CATでの制御を外し、T/RをVOX制御・・・ソフト、101の設定を変える必要があり、たまにしか出ない私はNOTEに書き込んでいるんですがそれでもかなり迷ってしまいます。
160mーFT8と80mーCWはモードニューとなりませんが、信号が強かったのでQSOしていただきました。下は160mーFT8 QSO時の記録です。さすがの北アメリカ(NA)信号は強かったです。
UPDATE @16:30UTC:12日朝、爺起きで4時過ぎに目が覚めクラスターを見ると40mCWのレポートが。まだ暗い中ベッドから抜け出し無線機とPCに火を入れるとさすがNA(北米)強い信号が入感。QSO中の局を見つけそのうえで呼ぶと1度でQSO成立。その後しばらくする40m-FT8へ転向。朝の早い時間に4QSO出来ました。
残念ながら80mは、VP2Vの方が既に朝日が昇った後でとりこのしてしまいました。今日の昼間はHigh Bandで挑戦します。
クラスター設定でNA(北米)を外していたため、VP2VIは表示されず友人から話を聞いて数日遅れでの参加です。
UPDATE@13日23:30UTC:丸二日立ってだいぶ落とせました。今朝がたの80mーFT8、160m-CWを皮切りに、遅い時間になって磁気嵐?による擾乱も収まりかけHigh BandでのQSOも増えてきました。ひとえに・・・地の利のおかげです。当局から現地までの伝搬距離は約2800マイル、4500㎞となります。
2 件のコメント:
お久しぶりです。さすが地の利ということでしょうね。
VP3VIと160m、80mで交信とは。40mまではできましたが、80mは
グレーゾーンの時間が難しいです。今朝も10mFT8で苦労しています。
ここの所あまりコンディションが良くなく、Wまでも飛んでいかないようで
す。101は60mFT8 の設定が難しいとのこと、初めて知りました。
また近いうちに。FB DX &73.
田上OMコメントありがとうございます。1-HOPで飛ぶくらいの距離ですからとくにLow Bandでの信号は強力です。ただ最近の磁気嵐の影響かHigh Bandでの調子が良くありませんでしたが、少しづつ聞こえ始めました。
今日13日の夕方10m-FT8でJAが開けていて、私の所にも強い信号が聞こえていましたので呼んでみたら・・全然取ってもらえず、1時間くらいのちJAとのPATHが途絶えたのか、W局との交信を始めたところで呼び始めたらすぐに取れました。なかなかのOperationでした。
昨日の80m-FT8では3580で出てきたのにかかわらず、多くのJA局が呼んでいるのが見えました。しんごうはJAまで飛んでいたようですが、こちらはJAのことを考慮した周波数での運用が望まれました。ただ、本当はJAの80mバンドの拡張が望まれるところであります。
コメントを投稿